1、着物 2、長襦袢(衿のついたもの) 3、肌襦袢(小衿付き) 4、裾よけ(肌襦袢と裾よけはワンピースタイプでもOK 5、ユニペッチ(お持ちの方のみ) 6、和装ブラジャー(お持ちの方のみ) 7、腰紐5本位(伸縮するゴム製、布製など) 8、伊達締め2本(伸縮するゴム製、布製、博多織など) 9、着物ベルト(コーリンベルトとも言います) 10、衿芯 11、伊達衿(比翼衿とも言います)付ける方のみ「留袖には不要」 12、帯(袋帯または丸帯) 13、帯板 14、後板 15、帯枕 16、帯揚げ 17、帯締め 18、仮紐(三重紐、二重紐とも言います) 19、足袋 20、草履 21、タオル3~4枚(必ずお持ち下さい)
1、着物 2、長襦袢(衿のついたもの) 3、肌襦袢(小衿付き) 4、裾よけ(肌襦袢と裾よけはワンピースタイプでもOK 5、ユニペッチ(お持ちの方のみ) 6、和装ブラジャー(お持ちの方のみ) 7、腰紐5本(伸縮するゴム製、布製など) 8、伊達締め2本(伸縮するゴム製、布製、博多織など) 9、着物ベルト(コーリンベルトとも言います) 10、衿芯 11、伊達衿(比翼衿とも言います)付ける方のみ 12、帯(袋帯または名古屋帯) 13、帯板 14、後板 15、帯枕 16、帯揚げ 17、帯締め 18、仮紐(三重紐、二重紐とも言います) 19、足袋 20、草履 21、タオル3~4枚(必ずお持ち下さい)
1、着物 2、長襦袢(衿のついたもの) 3、肌襦袢(ない方はランニングシャツやキャミソール等) 4、和装ブラジャー(お持ちの方のみ) 5、腰紐4本(伸縮するゴム製、布製など) 6、伊達締め2本(伸縮するゴム製、布製、博多織など) 7、着物ベルト(コーリンベルトとも言います) 8、衿芯 9、伊達衿(比翼衿とも言います)付ける方のみ 10、半幅帯(四寸帯とも言います) 11、帯板(ある方) 12、袴 13、足袋(ブーツの方はストッキングかソックス) 14、草履またはブーツ 15、タオル2~3枚(必ずお持ち下さい)
1、着物 2、長襦袢(衿のついたもの) 3、肌襦袢(ない方はランニングシャツや衿の開いたシャツ) 4、ステテコもしくはスパッツや股引 5、腰紐3本(伸縮するゴム製、布製など) 6、角帯 7、袴 8、足袋 9、草履 10、タオル3~4枚か薄手のバスタオル1枚(必ずお持ち下さい)
1、着物 2、長襦袢(衿のついたもの) 3、肌襦袢(もしくは肌着) 4、裾よけ(ある方) 5、腰紐5~6本(伸縮するゴム製、布製など) 6、伊達締め2本(伸縮するゴム製、布製、博多織など) 7、着物ベルト(コーリンベルトとも言います) 8、伊達衿(比翼衿とも言います)付ける方のみ 9、帯 10、帯揚げ 11、帯締め 12、帯板 13、帯枕 14、しごきまたは抱え帯 15、タオル2枚(必ずお持ち下さい) 16、箱せこ 17、扇子 18、お守り袋(ある方) 19、足袋 20、草履またはぽっくり
1、着物 2、長襦袢(腰上げと付け紐のしてあるのも) 3、帯(被布のかたは兵児帯) 4、しごきまたは抱え帯(帯付きの場合) 5、腰紐2本 6、だて締め1本 7、タオル1~2本(必ずお持ち下さい) 8、箱せこ(帯付きの場合) 9、扇子(帯付きの場合) 10、お守り袋(帯付きでお持ちの方) 11、足袋 12、草履 13、被布(帯付きの方は不要)
1、着物 2、長襦袢 3、肌襦袢または肌着 4、袴 5、角帯 6、足袋 7、草履 8、扇子 9、羽織紐 10、懐剣 11、お守り袋 12、タオル2枚(必ずお持ち下さい)
1、浴衣 2、肌着(キャミソールでもOKです) 3、和装ブラジャー(お持ちの方のみ) 4、腰紐2本(伸縮するゴム製、布製など) 5、伊達締め1本(伸縮するゴム製、布製、博多織など) 6、着物ベルト(コーリンベルトとも言います) 7、半幅帯(四寸帯とも言います) 8、帯板(ある方) 9、タオル2枚(必ずお持ち下さい) 10、下駄
1、浴衣 2、肌着(白地など色の薄い浴衣の方はランニングシャツなど) 3、腰紐1本(伸縮するゴム製、布製など) 4、帯(角帯または兵児帯) 5、タオル2枚または薄手のバスタオル1枚(必ずお持ち下さい) 6、下駄